今回は丸藤翔vs十代です。
翔は妄想と感情の起伏が激しすぎですww
パワーボンド 魔法
このカード名の「融合」として扱う。手札(~?)
機械族の融合モンスターカードによって決め(られたモンスターを墓地?)
に送り、その融合モンスター一体を融合デッキ(から特殊召喚する?)
この時、特殊召喚された融合モンスターの攻撃力(倍になるこの融合?)
モンスターをコントロールするプレイヤーは(元々の~?)
攻撃力分のダメージを自分のターンのエンドフェイズ(~?)
いつもですがまったくよみとれませんww
ですがだいたい効果を予想してみました。ほとんどあっていると思います。
このカードには4つの効果があり「カード名を融合として扱う」「融合モンスターを特殊召喚する」「特殊召喚されたモンスターは攻撃力が倍になる」「エンドフェイズに元々の攻撃力分ダメージを受ける」です。
大きな違いは1番目の効果で融合として扱う効果でしょう。この効果はOCGにはありません。
なぜか文章がおかしいですがこのように書いてあったのでそのまま書きました。
この効果により融合回収や融合賢者のサポートが受けられると思われます。
逆に融合として扱うので融合と一緒に入れられないというデメリットもあります。
次は2番目の効果ですがこれは融合と同じ効果なので省きます。
3番目の効果もOCGのパワーボンドと同じ効果なので省きます。
4番目の効果はOCGとは若干違います。
OCGでは発動したプレイヤーがダメージを受けますが
アニメではエンドフェイズにコントロールしているプレイヤーにダメージが発生するという違いです。
普通に使うのであればたいした違いではないと思いますが、パワーボンドを使う場合このデメリットを回避するためにレインボーライフやサイバージラフを入れる場合もあると思いますが、アニメの場合さらにコントロールを相手に移すという回避方法が増えたといえます。
たとえばサイバーエンドドラゴンの攻撃により8000以下の戦闘ダメージしかあたえられなかった場合強制転移などでコントロールを移せば相手にさらに4000の効果ダメージを与えられます。
つまり1番目の効果と4番目の効果を考えた場合アニメの効果のほうが全体的に強力だといえると思います。
長くなってしまい読みにくかったと思いますが申し訳ございません。
読んでくださった方はありがとうございます。
PR